現在の壁は大丈夫ですか

塗装のタイミングはそれぞれ


サビ

外壁に現れる赤いサビは、大気中にある水分や雨水が主な原因ですが、実は木造住宅か、鉄筋で建てた建物かでサビの発生原因も変わってきます。今回は、それぞれの原因と対策方法を見ていきましょう。

塗装が経年劣化し塗装が剥がれる

サビを落とす方法は、まだ初期段階であればブラシ等で少し強めに擦れば落とすことが可能です。ただ、サビは日数や時間が経つにつれ繁殖し、最終的にはその場所に根を張る性質を持ち合わせているため、時間が経ってしまったサビは擦る程度で落とすことはできないでしょう。

もしサビが根を張ってしまっているようであれば、専用のサビ取り剤を使用して落とさなくてはなりません。具体的な方法としては、サビにサビ取り剤を吹きかけ、しばらくしてから洗い流すという工程を繰り返します。これによってほとんどのサビを落とすことができるでしょう。注意点は、サビ取りを行った後はその場が傷んでいると思われます。新たに上から塗料を塗って補修することをおすすめします。

外壁などひび割れ

外壁塗装の塗替え時期は、10年程度が目安だとされていますが、場合によってはもっと早く塗り直した方が良いケースもあります。特に、外壁に入ったひびは、放置しておくと非常に危険です。

外壁の塗装がはがれると、耐久性がなくなってしまいます。すると、外壁自体にひび割れを起こすことがあり、さらに外壁の劣化を進めてしまいます。

そのひびから湿気や汚れ、雨が外壁内へ入り込めば、次は外壁の内部から腐食する可能性が出てきます。そして、これが木材部分まで届くと、家が傾いてしまう危険もあります。

チョーキング現象


手で外壁を触った時、白い粉が手に付いてくる現象です。チョーキングは、経年劣化によりほとんどの外壁で起こります。色が付いている塗料を使用している場合は、ほぼ起こると言ってもいい、とても一般的な劣化を示す症状。ただし、顔料が含まれていない塗料を使用している外壁にはでてこない場合こともあるので、前回塗られている塗料を確かめておきましょう。

外壁にカビやコケ

コケと一見よく似ているのですが、外壁にカビが発生しているケースもあります。

コケは緑色ですが、カビの場合は、おもに白色か黒色です。

ただの汚れだと思っていたらカビだったということも少なくありません。

カビの場合、菌糸というカビの根のようなものが外壁の内部まで入り込んでいます。

表面に見えるのが、カビの胞子です。

このカビの胞子を吸い込み続けてしまうと、アレルギーを発症し咳や鼻水など、健康を損なう可能性があります。

特に気を付けてほしいのは、基礎疾患をお持ちの方です。

重症化してしまう恐れもありますので、すぐに外壁のカビの対処をすることをおすすめします。

最後に…

塗装のタイミングは人それぞれです。災害などで壁が変化したり

経年劣化で壁の塗装をやり替えるタイミングなど塗料にもよりますが

おおよそ5年から10年でやり替えるのがベストだと思います。

やり替えずそのままでほおっておくと、塗装費用だけでよかったものが雨漏りなど最悪の場合リホームを行う事に繋がりかねません。

一度外壁をご確認ください。

事務所&倉庫
〒649-0101 
和歌山県海南市下津町下津107
E-mail:sasayama_tosou
@yahoo.co.jp
 
TEL/FAX、 073-492-2939

Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう